こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。
航空券を探している時って
時期によって金額が変動するし
LCCの販売が始まってなかったりと
いろいろな条件があって、一体いつ買うのがお得なの?
って思いますよね。
今回は国際線航空券はいつ買うのがお得なのか?
大手航空会社とLCCの違いもあわせて
まとめたので参考にしてみてください!
目次
まずは結論:航空券はいつ買うのがベスト?
国際線の航空券は、一般的に出発の3〜6か月前が価格の底になると言われています。
特に繁忙期(年末年始、夏休み、春休みなど)に旅行を予定しているなら、
半年前には購入を検討したいところです。
ただし、航空会社やチケットの種類によって販売開始の時期はバラバラ。
まずはその違いを押さえておくことが大事◎
航空券の販売スケジュールの仕組み
航空券の販売は「ダイヤ(運航期間)」に合わせてスケジュールが組まれています。
ダイヤ区分 | 運航期間(例:2025年) | 発表・販売開始時期(目安) |
夏ダイヤ | 3月最終日曜〜10月最終土曜 | 前年11月〜翌年1月ごろ |
冬ダイヤ | 10月最終日曜〜翌年3月最終土曜 | 当年7月〜9月ごろ |
ただしこの「販売開始時期」はあくまで目安で、実際にはもっと早く販売されていることも多いのです。
実はもう販売されています!
例えば、2025年5月現在、スカイスキャナーなどの検索サイトでは
ANAやアエロメヒコの12月の便(冬ダイヤ期間)も予約可能です。
これはつまり、正式な運航スケジュールの発表を待たずに
販売が始まっているケースが多いということ。
理由としては、
夏ダイヤから継続される便が多く、スケジュールが大きく変わらない
仮スケジュールで一部座席だけを先行販売している
といった背景があります。
つまり「7月発表だから、その前は買えない」ということではなく、
すでに購入できる便もたくさんあるということですね。

ANA・JALなど大手フルサービスキャリアの販売タイミング
ANAやJALといった大手のフルサービスキャリアは、例年次のような流れで販売を行っています。
運航スケジュールの発表:
冬ダイヤ→7〜9月頃、夏ダイヤ→前年11〜1月頃
実際の販売開始:発表より前に販売開始されることも多い
📌 2024年の例:
ANA・JALともに、2024年7月時点で冬ダイヤの販売をすでに開始
スカイスキャナーなどで検索可能だったのは、2024年5月頃から
早割運賃(ANA「スーパーバリュー」、JAL「先得」など)もこのタイミングで登場し、
この時期に購入すると割安になることが多いです。
ZIPAIR・Peach・JetstarなどLCCの販売タイミング
LCC(ローコストキャリア)は、大手より販売スケジュールがフレキシブル。
販売開始は以下のような傾向があります。
・販売は路線ごとにバラバラ
・ダイヤ発表よりも販売が遅いことが多い
・その分、販売直後にセールが実施されることが多い!
📌 2024年のZIPAIRの例:
冬ダイヤ(2024年10月〜)の一部路線は、7月上旬に販売開始
ただし、販売開始日が路線ごとに異なる(例:ソウル線、マニラ線など)
LCCを使うなら、公式サイトやSNS、メルマガ登録でセール情報を逃さないのがポイントです。
結局いつ買うのがお得?
通常期(春〜秋):出発の3〜4か月前
繁忙期(GW・夏・年末年始):出発の5〜6か月前、または販売開始直後
セール狙いのLCC:路線ごとの販売開始日をチェックし、発売直後に購入
特にLCCは「販売=最安値」であることが多く、あとになるほど高くなる傾向が強いです。
フルサービスキャリアは割引運賃の種類が複数あるため、数か月前でも比較的お得に購入可能です。
【参考】公式サイト&セール情報リンクまとめ
✈ 大手航空会社
ANA:https://www.ana.co.jp/
JAL:https://www.jal.co.jp/
💸 LCC
ZIPAIR:https://www.zipair.net/
Peach:https://www.flypeach.com/
Jetstar:https://www.jetstar.com/jp/ja/home
まとめ:お得に買うために今できること
✅ すでに販売中の便をチェック(スカイスキャナーなど)
✅ 行き先や日程が決まっていれば、すぐに予約もOK!
✅ 各航空会社の公式情報やSNSもフォローしておこう
✅ セール情報や路線別の販売開始日を把握することがカギ
