海外ノマド

【保存版】LCCの機内手荷物ルール|重量チェックが厳しい航空会社と裏ワザ対策

こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。

飛行機に乗るとき、手荷物はなるべく預けたくない!という人、多いですよね。
でも、LCC(格安航空会社)は特に「手荷物の重量チェック」がかなり厳しいので要注意。

「これくらい大丈夫でしょ?」と思ってゲートに行ったら、
その場で抜き打ちチェック → 追加料金を払う羽目に… なんてことも。

ここでは、チェックが特に厳しい航空会社や、上手に回避するための裏ワザを紹介します。

LCCはなぜ手荷物ルールが厳しいの?

LCCは運賃が安い代わりに、手荷物や座席指定で収益を確保しています。
そのため「荷物の追加料金」は大事な収入源。だからこそ重量オーバーには敏感です。

機内のスペースも限られているので、重量やサイズはきっちり管理されます。

LCCの機内持ち込みルールはこうなってる

ざっくりいうと、どのLCCもだいたいこんな感じです。

・サイズ制限:3辺合計115cm以内

・重量制限:7kgまで(航空会社によって5kgや10kgのことも)

・個数制限:キャリー1個+小さなバッグ1個まで

「7kgって余裕でしょ」と思うかもしれませんが、パソコンや一眼レフを入れると一瞬でオーバーします…。

重量チェックが厳しい航空会社はここ!

ピーチ(Peach)

日本のLCC代表。チェックインカウンターで全員機内手荷物も計量されていました。(台北体験談)
ゲート前で抜き打ちチェックされることがあり、オーバーするとその場で追加料金。

ベトジェットエア(VietJet Air)

ベトナム発のLCC。カウンターでもゲートでも計量されることがあり、めちゃ厳しいです。

ジェットスター(Jetstar)

国際線は特にシビア。搭乗口の手前でチェックされることも。

エアアジア(AirAsia)

アジア最大級のLCC。チェックは空港や路線によりますが、厳しい空港では逃げ場なし。

スクート(Scoot)

シンガポールのLCC。重量オーバーはあまり見逃してくれない印象。

ライアンエアー(Ryanair/ヨーロッパ)

ヨーロッパ旅行者なら一度はお世話になるライアンエアー。
運賃は格安ですが、手荷物に関しては鬼のように厳しいことで知られています。

エアアラビア

中東の格安航空会社、エアアラビアも手荷物チェックがかなりシビアです。
私がスリランカ発の便に乗った時は、
チェックインカウンターでほぼ全員が機内預け入れ手荷物も計量されていました。

Wizz Air(ウィズエア)

ヨーロッパのLCC代表格ともいえるWizz Air。
ゲート前に測定器(スケール付きの金属フレーム)が置かれていて、
そこで無理やりバッグを入れさせられることもあります。
ヨーロッパ旅行者の中では「世界一厳しいLCC」と言う人もいるほど。

逆にゆるい航空会社もある?

・ANAやJALのようなフルサービスキャリアは、重量よりもサイズを見られることが多いです。

・LCCでも深夜便や混雑していないときは、ゆるめのチェックでスルーされることも。

ただし「たまたまラッキー」くらいに思っておきましょう。

手荷物がオーバーしたらどうなる?

・その場で追加料金を支払う(高額になることも)

・ゲートで強制的に預け入れになる(これも追加料金)

チケット代より高くついた…なんて声も珍しくありません。

重量チェックを回避するコツ(裏ワザ)

・ラゲッジスケールで事前チェック:小型の計量器は必須アイテム!

・重いものはリュックやポケットに分散:充電器・バッテリーは服のポケットへ。

・パソコンやカメラは手持ちバッグへ:小物バッグは「身の回り品」としてカウントされることが多い。

・荷物を軽そうに見せる:パンパンのキャリーは狙われやすいので、中身を分けて余裕を出す。

まとめ:LCCは安いけど手荷物ルールはシビア

LCCはとにかく「安く飛べる」のが魅力。
でもその裏側には、手荷物ルールをしっかり守ることが条件としてあります。

事前に準備して、余計な出費を防ぎましょう!
「安く飛ぶつもりが、手荷物代で高くついた…」
なんて残念な思い出にはしたくないですよね。

ABOUT ME
じゃっかんあるつ
はじめまして。じゃっかんあるつです。 旅にまつわるあれこれのおせっかいを焼いています。 「痒いところに手が届く」をモットーに書いていますので、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。