こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。
現在ジョージアで暮らしていて、日本からの送金は「Wise」を活用しています。
早い時はその日のうちに、ジョージアで利用している口座に着金することもあるくらい
スピーディーで助かってます。
でも最近、為替が大きく動いていて
ドルがだいぶ下落したり、ジョージアの通貨「ラリ」も久々に40円台になるなどの影響なのか
Wiseでラリが送金できなかったり、
やっと送金できるようになったと思ったら、着金までに時間がかかったり。
先日、家庭用エスプレッソマシーンを買いたくて
ブラックフライデーの期間が終わったのに、それ並の金額になっているものを見つけちゃって
でもちょうど手持ちのラリがない!
ということがあったので
送金に使っているソニー銀行のSony Bank WALLETで買い物をしてみました。
ソニー銀行の外貨口座の対象通貨ではない場合の手数料や為替レートなどが
どのくらいか調べてみたのでご参考まで!
目次 [非表示]
Sony Bank WALLETって?

ソニー銀行が発行しているVisaデビット付きキャッシュカードです。
国内外で買い物をすると、ソニー銀行の口座からすぐに引き落とされるようになっています。
デビットカードとしてもキャッシュカードとしても利用できます。
海外ATMでも現地通貨を引き出すことも可能。
Sony Bank WALLETを海外で利用した時の手数料
ソニー銀行のHPより
利用通貨の外貨普通預金口座の開設状況や残高の有無などにより、お支払い口座や手数料が異なります。
また、一部の国ではカード利用の際に別途手数料(サーチャージ)が加算されて請求される場合があります。
ソニー銀行の外貨口座を開設をしているか、そこに残高があるかないか
で手数料が変わってきます。
外貨口座あり、残高あり
外貨口座を開設していて、残高がある場合は
手数料はかかりません。
対象通貨
米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、南アランド、スウェーデンクローナの10通貨が対象
※対象10通貨以外を利用した場合、為替レートの変動により後日追加で請求が発生したり、逆に差額が返金されることがあります。
外貨口座あり、残高なし
外貨口座を開設しているけれど、残高が足りない場合は
円普通預金口座から外貨の不足分を充当するコストがかかります。
ソニー銀行為替コスト(TTS) 100USDなら15円
(優遇プログラム Club S のステージに応じて、為替コストは異なります。)
外貨口座未開設
外貨口座が未開設の場合
事務処理経費:1.79%/回(税込み)がかかります。
利用金額をVisaの指定するレートにより円換算した金額に、海外取り引きにかかる事務処理経費として1.79%(税込み)の手数料を加算した金額にて引き落としとなります。
この「Visaの指定するレート」っていうのが厄介。
その日のレートとは違うっていうことだし、一体レートはいくらで計算されてるのか!?
実際の手数料や為替レートはどうだった?
私の場合、外貨口座は未開設。
だから事務処理経費1.79%がかることになります。
Visaが指定するレートはわからないので
実際レートはいくらで計算されていたのか氣になります。
Sony Bank WALLETデビットカードのいいところは、
決済されたらすぐにメールで引き落とされた金額を確認できるところ。
今回もエスプレッソマシーンの支払いが済んで
すぐにいくら引き落とされたかわかりました。
エスプレッソマシーン599ラリ (当日の為替レート 49.84円/ラリ)
599×49.84円=29,854円
当日のレートで計算した金額
29,854円
Sony Bank WALLETで引き落とされていて金額
31,055円
その差1,201円。
計算してみると
Visaのレートは約50.93円だったことに。
これにはVisaの手数料などが含まれているかもしれないけれど、そこまではわからず。
その場合の事務処理経費1.79%は約546円。
当日の為替レートは49.84円/ラリだったから
約1円の差がありました。
今為替が結構動いている時だから、1円か〜なんて軽く感じちゃうけど
1円の差って結構大きいよね。
まとめ
ジョージアのラリのように、ソニー銀行の外貨口座の対象通貨ではない場合は
為替レートや手数料で、余分にお金がかかってしまいます。
現地通貨で支払った方がもちろんお得。
でも現地でキャッシングしたり、日本で両替したりすることを考えたら
(そもそも日本でジョージアのラリに両替できるところはない)
使い勝手は良いですね。
すぐ金額も確認できるし。
ソニー銀行の外貨口座を開設していて、その対象通貨でお買い物をする場合は
手数料がかからないので、おすすめ!