台湾

台湾のおすすめスイーツ&ドリンク8選|豆花・仙草ゼリー・杏仁茶・漢方茶まで!現地で味わったおすすめ店も紹介

こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。

台湾に弾丸旅に行ってきました!
「いつでも行ける」と思っていたからこそ、なかなか行かなかった台湾。
でも実際に行ってみたら、美味しいものであふれている最高のグルメ天国でした。

その中でも特に感動したのが、スイーツとドリンク!

台湾のスイーツやドリンクは見た目は素朴だけど、
どれも奥深い味わいで、日本人の好みにとても合っています。

台湾へ行く人は滞在日数が限られている人が多いと思うので、
「せっかくならとびきり美味しいものを味わってほしい!」という気持ちで、
スイーツ&ドリンク好きの私たちが本当におすすめしたいものをまとめてみました。

実際に行って大当たりだったお店もご紹介します。

台中まで行っちゃう!台湾2泊3日・新幹線でラクラク縦断旅こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。 台湾弾丸旅行ってきましたー! 台湾はいつか行けると思っていたからか ...
台湾の雨季に旅行してみた!天気・服装・持ち物のリアル体験談こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。 突如予定が空いて そうだ!台湾へ行こう! となったのが6月。 ...

日本人にこそ飲んでほしい漢方茶

日本よりも日差しが強く、湿気も多い台湾。
そんな環境の中で、台湾の人々の暮らしに深く根ざしているのが
「漢方茶(青草茶)」です。


実はこの漢方茶、単なる健康ドリンクというだけでなく、
暑さで火照った体を内側からクールダウンしてくれる効果があるんです。
まさに、台湾流の暑さ対策!

ここ数年、まるで東南アジアのような酷暑が続く日本に住んでいると、
台湾のこうしたドリンク文化が本当にうらやましく感じます。

街を歩けば、街角にポツンと構える漢方茶スタンドや、店先にずらりと並んだ薬草の瓶。
地元の人がさっと立ち寄って一杯飲んでいく姿が、とても自然でいい感じ。

アロエ茶、青草茶、菊花茶、龍眼紅棗茶など、
日本ではなかなか出会えないドリンクもたくさんあって、選ぶのも楽しいですよ。

旅のお悩みの1つに「便秘」がありませんか?
せっかくの海外、美味しいものをたくさん食べたいのに
お腹が膨れるばかり‥
なーんてこと、よくありそう。

そんな時はアロエ茶!
ひと口飲むと、これは効きそう〜
旅行中は何度か通いました。

台湾で便秘になったら!?台湾ならではの便秘に効くあれこれをご紹介こんにちは!じゃっかんあるつ(@cosmicalz)です。 旅先での便秘、「もはや恒例行事」なんて人も多いのでは? 特にグル...

からだが喜ぶ、おすすめの漢方茶店


📍台北「正發青草舖」
台北・西門町近くにある老舗の漢方茶スタンド。
屋台構えが渋いのです。
独自ブレンドの青草茶は、ほんのり苦味がありながらもスッキリ。
店主さんが体調に合わせておすすめを教えてくれることも。


📍台中「漢強百草店」
台中公園の近くにある、地元密着の薬草茶スタンド。
レトロな雰囲気の中、体調に合わせた漢方ドリンクを選べます。
気になる不調がある方は、簡単に相談してから注文するのがおすすめ。

毎日飲みたい!杏仁茶

杏仁茶とは?その魅力と効能

私たちが感動したドリンクのひとつが「杏仁茶」。

杏仁茶って、あの杏仁豆腐の味?と思った方、正解です!
杏仁豆腐のベースになっている杏仁を使ったドリンクで、
「茶」とありますが、実際は杏仁ミルクのような優しい味わいです。

香りがとっても素晴らしくて、甘みは控えめで、トロッとした口当たり。
本場台湾の杏仁茶は、杏仁豆腐よりもさらにやさしい甘さで、
体にすっとしみこむ感じがしました。

作り方は、杏仁・お米・水・砂糖をミキサーにかけて煮詰めるというシンプルなもの。

喉や咳に良いとされていて、台湾では冬の定番ドリンクになっています。
夏は冷たい杏仁茶もあって、こちらもスッキリしていて美味しいですよ!

現地で見つけたおすすめ店|丹尼杏仁茶専売店


台中・第二市場の入口近くにある「丹尼杏仁茶専売店桃酥的専門家」。


第二市場を訪れたときに偶然見つけたお店で、
ここで飲んだ「漢方杏仁茶」に衝撃を受けました!


一口飲むと、杏仁のやさしい香りのあとに漢方の風味がほんのりと広がり、
まさに「体が喜ぶドリンク」。


こちら「丹尼」では、杏仁の品質にこだわり、伝統製法で香り高く仕上げているとのこと。

漢方杏仁茶は、杏仁に加えて蓮の実・百合根・陳皮・生姜・羅漢果
などがブレンドされていて、まさに飲む漢方スイーツ!

冷房で冷えた体にじんわり染み渡って、旅の疲れが一気に癒やされました。

鳳梨茶(パイナップルティ)も見逃せない!

そして驚いたのが、このお店の「鳳梨茶(パイナップルティ)」。

一般的なチェーンのフルーツティーとは違って、
甘さ控えめで、パイナップルの風味がぎゅっと凝縮されている!

店内の素朴な雰囲気と相まって、まるで昔ながらの薬膳茶をいただいているような、
深みのある味わいでした。

次回は行きたい!話題のお店

杏仁茶の存在を知らずに台湾に来た私たちでしたが、
台中の杏仁茶専門店でその魅力にすっかりハマりました。

とはいえ弾丸旅だったので、他のお店を巡る時間がなかったのが心残り。

次回は、こちらのお店にもぜひ行ってみたいです!
三時茶房

自然な素材の味わいを大切にした、丁寧なドリンク&スイーツが評判。

杏仁豆腐も提供されているとのことで、次回はぜひ味わいたいと思います。

(あとでご紹介しますが、台湾の杏仁豆腐も本当に絶品なんです)

手軽に買える!コンビニ杏仁茶

さすが台湾、コンビニでも杏仁茶が買えるのはうれしい!


こちらはセブンイレブンで購入した杏仁茶。

本格的な専門店の味を知ったあとでは少し物足りなさを感じるかもしれませんが、
甘さ控えめで十分おいしいです。

旅の合間や移動中に手軽に楽しめるのが魅力。

お土産にも◎おすすめの杏仁粉

日本に帰ってからも台湾の杏仁茶が恋しくなったら、杏仁茶の粉末がおすすめ!

スーパーやお土産店で簡単に手に入ります。

お湯に溶かすだけでOK。

牛乳で割って杏仁ラテ風にしてもいいし、お好みで砂糖を加えても◎

台湾の味を自宅でも楽しめますよ。

想像を超えるおいしさ!台湾の豆漿(ドウジャン)

台湾では、豆乳(豆漿/ドウジャン)を朝ごはんに飲む文化が根づいています。
健康に良いだけでなく、味のバリエーションも豊富で、
日本の豆乳とはひと味もふた味も違うんです。

実は私、最初はちょっと抵抗がありました。
甘い豆乳ってちょっと苦手かも…と思っていたんです。


でも、台湾の食堂で思いきって甘い豆漿を注文してみたところ、
その優しい甘さと、豆乳のまろやかな風味にびっくり!
ほんのり温かく、胃にスーッと染みわたるような味わいで、
気がつけば飲み干してしまっていました。

台湾の朝には、この豆漿が欠かせない理由が、よくわかりました。

シェントウジャン(鹹豆漿)もぜひ試してほしい!

甘い豆漿もいいけれど、塩味タイプの「鹹豆漿(シェントウジャン)」もおすすめ!


こちらは豆乳をスープ仕立てにしたもので、
お酢や醤油などの調味料で、ほんのりとろっと固まった豆乳の食感が特徴。
干しエビやザーサイ、ネギ、揚げパン(油條)が入っていて、
まさに台湾の定番朝ごはん!

時間が経つにつれて食感が変化していくのも楽しくて、
卓上のラー油や黒酢で自分好みに味変できるのも嬉しいポイントです。


特に、卵入りの鹹豆漿は絶品なので、機会があればぜひ試してみてくださいね。

豆花(トウファ)は台湾スイーツの王様

台湾スイーツといえば豆花(トウファ)。
「おいしいらしい」とは聞いていたけれど、正直ここまでとは。

一口食べた瞬間、やさしい甘さと大豆の香りがふわっと広がって、
予想を遥かに超えるおいしさ。
気がつけば、見かけた豆花を片っ端から食べて歩きたい衝動にかられるほど、
すっかり夢中に。


見た目は、黒・白・緑の地味カラー。インスタ映えとは無縁のようでいて、
その素朴さこそが台湾スイーツの魅力なんです。

豆花の醍醐味は「トッピング」


豆花は、自分好みにトッピングを選べるのが醍醐味。
甘さ控えめの豆花に、もちもち・ぷるぷるのトッピングを組み合わせることで、
何通りもの楽しみ方ができます。

中でもおすすめのトッピングはこちら:

・仙草ゼリー(ほんのり苦みがアクセント)

・小豆(やさしい甘さで相性抜群)

・緑豆(素朴な甘さとほくほく感)

・タロイモ団子(もちもち好きにぜひ)

・ピーナッツ(柔らかく煮てあり香ばしい)

冷たい豆花は夏にぴったりですが、冬には温かい豆花(熱豆花)を出すお店もあります。
中には、生姜入りのシロップで身体がポカポカに温まる豆花も。

お店によって、シロップの甘さや豆花の硬さも異なるので、
まさに食べ比べが楽しい台湾スイーツです。

「豆花?なんか地味…」と思っている人ほど、ぜひ一度、本場で食べてみてほしい!
台湾旅行での楽しみがまた一つ増えますよ。

現地で見つけたおすすめ店


■ 豆花荘(ドウファズワン)|老舗の絶品豆花

台北・寧夏夜市のすぐ近くにある有名店。
豆花そのもののなめらかさとやさしい甘さが絶品で、
「豆花ってこんなに美味しかったの?」と驚かされました。

シロップも優しい味で、トッピングの小豆や仙草ゼリーも上品な味わい。
観光客にも地元民にも愛されている、まさに“間違いない一杯です。


■ 178巷豆花攤(イーチーバーバーシャン・ドウファタン)|朝から食べられる屋台豆花

こちらはなんと、朝から営業している貴重な豆花屋さん。

実は豆花のお店って、お昼前後にオープンするところが多く、
朝はなかなか見つからないんです。

だからこそ、朝ごはんとして豆花を楽しめるこのお店は本当にありがたい存在。
観光前の朝のひと休みにもぴったりです。

本場の杏仁豆腐ってこんなに違う!

日本で杏仁豆腐というと
カルディの杏仁豆腐か、中華料理のデザートのイメージ。

正直なところ、これまで「めちゃくちゃ美味しい!」
と感じたことはあまりありませんでした。

でも台湾で杏仁豆腐を食べて、杏仁豆腐感がひっくり返りました。


まず、杏仁の香りがとても芳醇で、甘さは控えめながらも、
しっかりとした杏仁の味わいが口いっぱいに広がります。

高貴な味がするよーーー

あまりの美味しさに、どんぶりいっぱいに食べたい!と思うほど。

杏仁豆腐にはのどや肺の健康にも良い効能があると言われているんです。
まさに、味も健康も兼ね備えた台湾のスイーツの代表格!

現地で見つけたおすすめ店|


■夏樹甜品(ナツキティエンピン)

台湾で出会った杏仁豆腐の中でも特に感動したお店。
杏仁は濃厚だけどくどくなく、なめらかな食感と
豊かな杏仁の香りが絶妙にマッチしています。
地元の人にも人気で、暑い日にさっぱりと食べられる最高のデザートです。

仙草ゼリーこそ台湾の味

昔、中国で「亀ゼリー(ゴイリャン)」という薬膳ゼリーを食べたことがあります。
その独特の苦みと薬草の香りが意外とクセになって、
なかなか美味しかった思い出が。

台湾の仙草ゼリーもそれに似た食感と味わいで、
どこか懐かしさを感じさせてくれます。

つるんとした滑らかな食感に、ほんのりしたハーブの香りとほろ苦さが絶妙で、
暑い台湾では定番の涼味デザート。

豆花や杏仁豆腐、かき氷のトッピングの定番でもあるし
あたたかい仙草ゼリーや仙草茶なんかもあります。

健康にも良いとされ、台湾のスイーツの中でもぜひ味わってほしい一品です。


市場にはこんなに大きなものも!

仙草ゼリーの効能とは?

仙草ゼリーは「仙草(せんそう)」という薬草の葉を煮出して作る、
伝統的な漢方スイーツ。

身体の熱を冷ます効果があり、のぼせ・暑さ対策・口の渇き・夏バテ防止に
効果があるとされています。

さらに、消化を助けたり、利尿・抗炎症作用もあると言われ、まさに自然の恵み。
甘さ控えめでヘルシーなので、健康志向の人にもぴったり◎

現地で見つけたおすすめ店

■萬華仙草冰燒仙草
(ワンフア・シェンツァオビン・シャオシェンツァオ)

台北・萬華エリアにある、仙草ゼリーの専門店。
ひんやり冷たい仙草冰(アイス仙草)から、温かい燒仙草(ホット仙草)まで種類が豊富。
好きなトッピングを追加して、自分好みの薬膳スイーツにアレンジできます。
暑い日にも寒い日にも、体に優しいおやつとしてぴったり!

ABOUT ME
じゃっかんあるつ
はじめまして。じゃっかんあるつです。 旅にまつわるあれこれのおせっかいを焼いています。 「痒いところに手が届く」をモットーに書いていますので、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。